インタビュー 「判断する人“だけ”が成長する」その言葉を胸に技術に向き合っている
田中 秀樹
ソニーセミコンダクタソリューションズ
アナログ回路設計
生命体工学研究科
入社:2009年(新卒採用)
勤務地:福岡
こんなところが魅力!
妻いわく、当社のいいところは「ちゃんと休めるところ」だそうです(笑)。 実際、子どもの授業参観などに行く時間は確保できており、周囲の保護者からも「お父さん、毎回来ますね」と言われます。
現在の仕事内容
イメージセンサーのアナログ回路設計に取り組んでいます。主に画素信号(アナログ)をデジタル信号に変換するADC(アナログ‐デジタル変換回路)の設計を行ってきました。現在は次世代製品の開発に向けた技術検討がテーマ。また、リーダーとしても、部署内のメンバーが開発中の製品に関して技術的なフォローも行っています。
プロジェクトを進める中では、ときに想像していなかったような課題にぶつかることがあります。乗り越えるのは本当に大変ですが、対応策を練り上げるのが「楽しい」と思える瞬間も少なくありません。日々、リーダーとして胸に刻んでいるのは、大先輩が言っていた「判断する人"だけ"が成長する」という言葉。判断を間違えてしまう場面もありますが、判断し続けることで自分の力が高まるのだと意識しながら課題に向き合っています。
入社理由と経歴
就職活動中、ソニーの裏面照射型イメージセンサーの記事を読んだのですが、当時はイメージセンサーのことをまったくわかっていないながらも、記事を通して「なんとなく凄そう」と感じたのをきっかけに当社を志望することにしました。入社の決め手となったのは社内の雰囲気の良さ。採用担当者や先輩エンジニアと会話して、非常に話しやすい人がそろっている点に心魅かれる自分がいました。
最初の5年間はデジカメやビデオカメラ、AF(オートフォーカス)用など、様々なカテゴリのイメージセンサーの設計・評価を経験。手探りで仕事を進めながらも、ここで回路設計やイメージセンサーについての基礎知識を身に付けることができました。当時、「世界初のメモリー一体型イメージセンサー」の開発に参加するチャンスにも恵まれました。未知なる技術を形にするのは本当に大変でしたが、設計のリーダーなども経験し、自分の成長につながったプロジェクトとなりました。
これからチャレンジしたいこと
今まさに次のチャレンジを考えているところです。ここ数年、スマートフォンのカメラで撮影できる写真は非常に高画質になりました。しかしながら、この先もいまの勢いで技術が高度化し続けるわけではなく、いずれ新しい視点が必要になってくるのではないかと予測しています。だからこそ、今現在の技術を追求するばかりではなく、自分たちの仕事のやり方を変革していくのが、次の段階に進むために欠かせないのではないでしょうか。
現場の変革に貢献を果たしていくことで、5年後、10年後も「ソニーがつくった製品がNo.1」だと胸を張って言えるようにしていきたいと思っています。そんな日を迎えたとき、私という人間がどのように成長しているのか、自分事ながら非常に興味があります。
1日のスケジュール
8:30 |
|
---|---|
9:00 |
|
10:00 |
|
12:00 |
|
13:00 |
|
16:00 |
|
19:00 |
|
20:00 |
|