インタビュー 将来はプロジェクトリーダーとなり、自分発信で価値ある製品を世に送り出したい
室岡 大二郎
ソニーセミコンダクタソリューションズ
バックエンド設計
国際環境工学部 情報メディア工学科卒業
入社:2016年(新卒採用)
勤務地:福岡
こんなところが魅力!
私が就職活動をしていた頃、ソニーの社風を調べると最初に「自由闊達」というワードが出てきていました。実は半信半疑であまり期待していませんでしたが、入社するとまさに自由闊達そのものだと実感。自分の意見を発信できる環境であり、筋の通った提案ならば若手であっても採用されます。
現在の仕事内容
イメージセンサー設計において、野球でいう“クローザー”的な役割を担っています。上流工程で機能実装された論理回路に対して、「物理実装(シリコン実装)」を施した上で様々な要素をチェックし、製造部隊に設計データを渡すまでが私の役割です。
半導体の機能を左右するチップの微細化、あるいは消費電力の抑制などが実現できているか否かは、実は物理実装しないとわかりません。仮に先発が良い働きをしたとしても、クローザーである私の実装作業に不手際があれば、チップの品質に多大な影響を与えてしまうだけに責任の重さを感じています。
一人でできることには限界があるだけに、チーム内での会話を密にするのが重要だとも感じる毎日です。以前、自分が携わったスマートフォンを友人が使っていることがありました。友人が「この写真きれい」と自慢してきたときは、開発者として何ものにも替えがたい達成感を抱きました。
入社理由と経歴
大学時代、研究の一環でイメージセンサーをテーマとして学んでいました。当時はセンサーの設計はもちろんのこと、実際にICチップができあがる瞬間も経験しました。それが楽しくて、いつかは自分が携わった製品を広く世の中に届けたいとの思いが強まりました。
当社を選んだのは、単純な動機ですが、ソニー製品が好きだったからです。ここで最先端のモノづくりに挑み続けたいとの思いが、入社を決める大きな要因となりました。以来、スマートフォン向けのイメージセンサーの中でも、半導体設計の終盤工程を担当しています。
これからチャレンジしたいこと
担当の業務領域のみならず周辺のスキルも習得することで、イメージセンサー全体を見渡せるようなエンジニアになることが目標です。私自身、仕事をする上でコミュニケーションを最も大切にしていますので、周囲の人をどんどん巻き込み、議論しながら業務を進められるような人材になりたいとも考えています。
しっかりと広い視野を身に付け、多くの知識を学んでいくことで、いずれはプロジェクトリーダーとしてソニーに関わる多くの人を引っ張っていきたいです。遠い将来、私がプロジェクトの中心に立ち、胸を張って世に製品を届けられるようになれたら嬉しいですね。
1日のスケジュール
9:30 |
|
---|---|
10:00 |
|
11:30 |
|
12:30 |
|
15:00 |
|
16:00 |
|
16:30 |
|
19:00 |
|