インタビュー ソニーの新技術を世に出すために不可欠なシステムを開発
笠原 広之
ソニーセミコンダクタソリューションズ
ソフトウェア開発
工学研究科 電気工学専攻
入社:2015年(新卒採用)
勤務地:神奈川(厚木)
こんなところが魅力!
社内ではエキスパートの方が研修を開催してくれており、新しい知識を得られるチャンスが多いと感じています。若手にもチャンスが多く、3年目に担当していたAI関連の技術開発では、私の提案が業務に取り入れてもらえました。テレワークやWeb会議などの働き方改革も推進しており、非常に働きやすい環境が整備され続けています。
現在の仕事内容
当社が開発・製造を得意とするイメージセンサーは半導体部品ですので、評価やデモを行うためにはセンサーを動かす評価システムが必要になります。ソフトウェアエンジニアである私の仕事は、イメージセンサーの評価システムの中で使われるソフトウェアの開発です。現在は現行ソフトウェアの改善プロジェクトを担当し、そのプロジェクトリーダーを務めています。
私がつくるソフトウェアは、ソニーらしい最新技術を世の中にお披露目するために欠かせない存在。それだけに非常にやりがいが大きいと感じています。より適切な形に仕上げるために意識しているのは、できるだけ広く、深く知識を吸収すること。ソニーの中には様々な領域のエキスパートが活躍しており、業務の中で会話をする機会が多くあります。忙しいときであっても、エキスパートとの対話で得た知識の振り返り・調査を意識して行うことが、自己成長につながっていくと感じています。
入社理由と経歴
私が大学院の研究室でテーマにしていたのが、まさにイメージセンサーでした。就職活動でも世界一のイメージセンサー開発に携わりたいという思いが強く、おのずとこの分野のトップ企業であるソニーを志すようになりました。研究室のOBであるソニーの社員からも話しを伺ったところ、自由な社風が根付いている点にも大きな魅力を感じ、ここで頑張っていこうと決意しました。
入社1年目は新型イメージセンサーのデモに使われるソフトウェア開発において、主にGPUによる高速画像処理を検討していました。入社2~3年目はセンシング領域のイメージセンサーの開発で測距センサーに使われるアルゴリズムの評価、イメージセンサーとAIを組み合わせた技術開発などに挑んでいました。
これからチャレンジしたいこと
現在はプロジェクトのリーダーとして、プロジェクト全体の管理業務に取り組んでいます。一人のエンジニアとして開発業務に集中していた時とは、求められるスキルが大きく異なってきていますが、チーム全体で成果を出せるように、改めて勉強と実践を繰り返している毎日です。今後はプロジェクトリーダーとしての経験をしっかりと積み上げることで、多様化するイメージセンサーに最適なデモアプリケーションを、的確に提供していくチームを形成していきたいと考えています。
1日のスケジュール
9:00 |
|
---|---|
9:30 |
|
11:00 |
|
12:00 |
|
13:00 |
|
15:00 |
|
16:00 |
|
19:00 |
|